小野田石材ブログ
石の紹介
国産墓石って何だろう? 石を採掘した場所は日本国内です。 加工したのも当然日本国内と思っていませんか。 実はそうとも限らないのです。 実は加工地は関係なく中国へ運んで 1.途中まで加工したお墓 2.完成したお墓 3.字彫までして建てるだけになったお墓 もすべて国産墓石として建てられています。 同じ石なのに石屋さんによって価格が全然違うと思う事は有りませんか。 A店のチラシには大島石セットで40万円、B店...
お墓のこと
東海地方の愛知県を中心にした地域ではお線香とロウソクを立てます。 材質は今では18-8ステンレスがほとんどですが昔はプラスチックやガラスの場合もありました。 その中でもお線香は立ててお参りをするため立てられるような形になっています。 このセットは石屋さんに寄って形が変わっていてロウソクの風防が網目の物やお線香立てが外れてお掃除の楽な物など色々な種類が有ります。 こちらのタイプは寝かせ線香立てになり...
お墓の道具
お墓の上に枝が有るぐらい木に囲まれていている墓地にお墓が有った場合にコケが生えやすいです。 木の葉っぱから水蒸気が出ていて他の場所よりも湿気が多いのが原因です。 コケって水分の多い所が好きですぐに生えてきてしまいますからね。 その時に使う道具はこれ お近くの100均で売っている不織布です。 もちろん台所で使うスポンジの緑の不織布の方でも構いません。 バケツに水を入れて拭くだけで綺麗になります。 軽いコ...
お墓の手入れ
ぱっと見ただけでは気づきにくいのですがお墓の文字もけっこう汚れています。 ○○家之墓と大きく彫ってある所は高い所に有るので気づきにくいのです。 でもよく見ると彫った下部分には黄砂やホコリ以外にも色々な物が溜まっています。 しかも、大きな文字は深くてブラシでもなかなか届きにくいものです。 その時にはこれ ダイソーで売っているタイルの目地ブラシです。 この先っぽが細くなっているのがミソで深くて大きな文字の...
高校卒業後に家業に入りました。 入社してからは工場で餅つきで使う餅臼を中心に庭に有る水鉢等を作っていました。 約10年ほど前から徐々に蕎麦用の引き臼を作り始め現在でもメーカーさんへの卸・小売りをしています。 工場でいろいろなものを作ってきたことからノミや金づちでのハツリ作業やサンダー等の石屋さんでの必要な作業は任せてください。ただ、研磨作業はほぼ初心者なので得意な他社にお願いしています。 そして20...
豊田市を中心に、岡崎市、瀬戸市、みよし市、日進市など。近隣エリアの方はお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合せはこちら(対応時間9:00~18:00)
0565-32-2427
お問い合わせ