小野田石材ブログ
香川県高松市の庵治地区では石が採れます。メインはお墓用ですがそれ以外にも仏像などの彫刻も作っています。 庵治石は粘りが有ってなおかつ硬い石です。このため細い所も作りやすく細かい造作も可能です。 しかも表情がそれぞれ違い同じ形のお地蔵様でも笑い顔・怒った顔・悲しい顔などなど色々と有り気に入った表情の物がきっと見つかると思います。 伝統工芸士の方が作っており息子さんも後を継いで一緒に作成しています。 ...
カンボジアで採れる青手の石。カンボジア614のすぐ近くで採れる石でお墓用になります。 中国福建省で採れる石と同じ名前に新が付いていますが全く別の石です。国産材の石に新○○と着いたものと同じ見た目が似ているだけですので注意が必要です。
石の紹介
香川県高松市庵治町から出る石。硬くて粘りのある墓石に向いた石です。良い石ですがヒビ等が入りやすい石なので使える所が少なく掘った量の1~3%しか使えないこともありどうしても高価格になります。ただ石の持ちや艶持ち等を考慮するとこの金額にも納得できます。
お墓は四角い部分だけではありません。丸い玉や柱も有ります。作り方を知るために丸物専門の加工工場へ工場見学に行って来ました。 お墓の前に置いてある墓前灯篭の柱を作っている所でダイヤのカッターで輪切りにして大まかな形を作ります。 この工程を数回繰り返し滑らかにした後はろくろと砥石を使って1工程づつ手で削っていきます。 一つ作るのに数日かかる事も有るそうです。 しかも形によっては最終加工時に黒玉が出て作り...
関西圏で人気のある瀬戸内海の伊予大島で採れる石。色の濃さや目の細かさで等級が細かく決まっている。その為手に入りやすいのもからプレミアムの物までと幅の広い価格帯をしている。
子供がいない方のお墓じまいの御相談です。9寸墓石の古いお墓と矢掛青石で出来た9寸墓石・小墓石が3基ほどある間知積み8㎡の敷地でした。
お墓や石垣等で使われる石。丸亀城の石垣再建で使われる予定。白色の石と同じ採掘場ですが採掘場の反対側から出る石。瀬戸内では古くからお墓として使用され全国的には墓相などによく使われる石です。
岡山県北木島で採れる石。大阪城の石垣から瀬戸内のお墓や墓相のお墓に主に使われている。
インド産の黒石になります。黒系の石の中に緑色と小さな白雲母が入っているます。研磨による艶の出もよく人気があります。
インド材の白御影石。目の細やかな白系の石になります。
福島県で採れる石ですが採掘をしている丁場が閉鎖しました。原石を持っている所か製品として持っている分しかないプレミアムな石になります。黒に近い細目で青味のある落ち着いた石目が特徴の花崗岩です。
お父様が亡くなりお墓にお骨を入れようとしたらいっぱいになっていて納骨が出来るようにして欲しいとご相談が有りました。 その際に五輪塔は撤去して代々墓と戦没者のお墓と墓誌は使いますとご要望が有りました。 代々墓は隣の五輪塔に合わせた作りになっていて豊田市の標準的な名古屋型ではありません。 色々とご提案はさせていただきましたが最終的に芝台・四ツ石を追加することになりました。 五輪塔が有ったのでギチギチで...
豊田市を中心に、岡崎市、瀬戸市、みよし市、日進市など。近隣エリアの方はお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合せはこちら(対応時間9:00~18:00)
0565-32-2427
お問い合わせ