お墓のプロに聞こう

お墓には大切な先祖や個人が眠っています。人が今生きているのは先祖の存在があったからです。
お墓参りには、その感謝を伝える意味もあります。こちらでは、お墓の始まりについて紹介していきます。


日本でのお墓の始まり


日本での死者を埋葬するという風習は、縄文時代初期から始まります。
遺跡から出てきた人骨は、胎内の赤ちゃんのように手足が曲げられていたことが分かっています。
そのことから、埋葬には信仰的な意味が込められていると考えられています。
弥生時代になると棺に遺体を納め埋葬されるようになります。古墳時代には生活用具も一緒に埋められ、奈良や大阪などの日本各地で、土を高く盛り上げ丘のような形にした「古墳」が数多く造られます。

古墳は高い権力を持つ者や権力を誇示する目的で、徐々に巨大化していきます。
その後、火葬も加わるようになり、大化の改新で「簿葬令(ぼそうれい)」という、墳墓の規律を定めた方針が発せられます。平安時代になると支配階級では墓石も出現し始め、鎌倉・室町には中国から位牌と戒名が伝わります。江戸時代には仏教に対する信仰が庶民の間で確立し、明治・大正時代には、美しい四季を楽しむことが出来る「公園墓地」が造られるようになります。


お墓に込められた意味


親族や大切な人が亡くなるのはとてもつらく悲しいことです。悲しみの中でお通夜やお葬式を営み、遺骨をお墓に納めることで、死を受け入れることが出来るでしょう。お墓は死を納得するための存在であり、故人が生きた証です。また、昔と今ではお墓の環境も変化し、お墓や死者に対する感覚も変わってきました。

現在は自然が豊かな環境の中にお墓を建てることも多く、お墓参りをすることで清々しい感情を抱く方も少なくないです。お墓参りに行き、故人を想ったり話しかけたりすることで故人との思い出が蘇り、お墓を通して故人を感じることが出来るはずです。



お墓のプロに聞こう

ピックアップ

対応エリア

豊田市を中心に、岡崎市、瀬戸市、みよし市、日進市など。
近隣エリアの方はお気軽にご相談ください。

業務内容

  • 墓石の販売
  • 墓石の設計・施工
  • 墓石の補修・耐震補強
  • 墓地のご案内
  • 墓地・墓石のお手入れ
  • 墓地の清掃

お電話でのお問い合せはこちら
(対応時間9:00~18:00)

0565-32-2427